top of page

鳳凰の初日の出

  • 執筆者の写真: kota ito
    kota ito
  • 2019年1月18日
  • 読了時間: 3分

鳳凰三山/平成最後の年越し/

私にとっては2回目の年越し登山。

みんな山での年越しは初めてかな?

紅白やコタツ、実家にはいない年越し。

小屋から外に出ると極寒の世界。

下界では考えられない。

寒くて、歩くのも大変だし、辛い。

でも雲ひとつない快晴の初日の出はぐっと来るものがあった。

1.山について

鳳凰三山は南アルプスに属す山。

三山は地蔵岳、観音岳、薬師岳で構成されており、鳳凰山がどこの呼称になってるかはいくつか説があるらしい。

地蔵岳にある巨大な尖塔が有名なオベリスクだ。車で運転してても空に向かって突き抜ける岩を見るだけで鳳凰三山がどこにあるか見つけれるのでなんとも愛らしい山だ。

このオベリスクが鳥のくちばしのように見えることから鳳凰という名がこの山一帯についたらしいが、わたしにはくちばしには見えなかったのは内緒だ。

2.行程等

Day1:我々の冬行動時間6時間20分くらい

夜叉神峠(730)南御室小屋(1210-30)薬師岳小屋(1350)

Day2:我々の冬行動時間8時間30分くらい

薬師岳小屋(630)観音岳(720-40)地蔵岳(840-900)薬師岳小屋(1050-1130)夜叉神峠(1500)

※雪が少なく、稜線もあったりなかったりしました

3.山行について

平成最後のご来光を。

静かな年越しをしたいと鳳凰三山を選ぶ。

起点は夜叉神峠からのピストンを選択。

そして、改装仕立ての薬師岳小屋に泊まり、のんびり歩く行程にした。

今回の隊は10人が集まり、チームは2隊に分けた。年末年始なので人は多いかなと想定していたが、登山道は渋滞もすることなく、静かな道だったことを覚えている。

夏と思うくらい最初は暑かった。

少し歩くと夜叉神峠があり、目の前には白峰三山が横たわっている。

各地から集まってくれてありがとう

ここからが長い長い苺平までアプローチだ。

それにしてもこの道はなんだ。

アプローチが長い。歩いても歩いても急登も来ず、同じような道を平行移動してる感覚に。

雪は2000メートル超えたポイントからあり、凍結した道と土と雪入り混じっていたな。

なんとも言えない登りをきゃっきゃっしながら登る。

この二日間アイゼンをつけることすらなかったな。

南御室小屋まで着けばあと少し!

稜線に早く出たいと思いながら歩きまくる。

やっとの事で稜線に出た。

崖っぷちに行き、みんなで風が強い中写真を撮ったりしたね。

その後、小屋に荷物を置いて一休み。

1人1個ずつ布団があるとは思わなかった。

北と南の違いを感じた。

疲れた中でもみんなで今年最後の夕日を見に行く。

なんとも言えないゆったりとした時間。

赤く染まりながらもぼーと山に落ちる陽を見てたな。

消灯は通常20時00分だが、今日は年末21時30分延長。

みんなでお酒飲んでダウトしたりして時間が過ぎた。

2018年が静かにおわった。

夜ご飯なにかな?なにかな?

と期待を膨らましていたが、夜ご飯はおでん定食。水もない稜線小屋かつ人の出入りが少ないこの時期。

それでもありがたくつゆまで飲み干した。

そして漬物をお代わりさせてくださってありがとうございました。

翌朝、1月1日。

5時ごろより起きて、もぞもぞみんな準備開始。朝ごはんはまたおでんかな?

小屋の朝食はシャケ。

日本人らしく塩っぱい味付けでご飯が進んだ2019年の朝だったな。

こういう質素なご飯もなんか食の大切さを感じ凄く感動したのを覚えている。

そして待ちに待ったご来光を見ることに。

言葉は少なめに写真だけたくさん載せます。

そんな素敵な赤い陽を見ながら歩き始めた。

そこからは風は強いもののピッケル、12本アイゼンを要するポイントもなく、気持ちが良い稜線縦走だった。

歩いて見て思ったけど甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、白峰三山、富士山、八ヶ岳全て見渡しながら歩くのは気持ちが良い。

そして今回の旅のゴール、地蔵岳に着く

2019年快晴なスタート

みんなの山行の無事を祈り、

鳳凰三山の登山が終わった。


 
 
 

Kommentare


​2017.08 alps mountain climber@yamap

bottom of page