九州百名山 涌蓋山でヤマメシ♪♪
- ゆ〜じ
- 2018年9月26日
- 読了時間: 5分
【日程】2018.9.15 【メンバー】しょうた、あきひろ、るい、ちひろ 【行程】八丁原登山口(15分)〜一目山(60分)〜みそこぶし山(50分)〜八丁原登山口〜〜〜〜長者原 【山について】 △涌蓋山△ わくふたやまと読みたくなるけど「わいたさん」です。 標高1,499.5m 九重連山の北西にやや離れて位置する独立峰。 円錐形の美しい形をしていることから、玖珠富士、小国富士と呼ばれ、日本三百名山の一つ。 周囲に遮るものがない山頂からは、360度を見晴らすことができ、九重連山、阿蘇山、由布岳などを見渡すことができます。 △一目山△ 標高1,287.4m いちもくさんと読みたくなるけど「ひとめやま」です。 涌蓋山に行く途中、寄り道する感じで登れます。 △みそこぶし山△ 標高1,299.6m 涌蓋山へ向かう途中にあり、ハイキング程度で登れます。 【山行】 今回はエールピース登山にあっきーとるいちゃんが初参加\(^^)/ 涌蓋山の360度パノラマ山頂でヤマメシを作ろう計画になりましたo(^-^)o 福岡組(しょた、あっきー、ちー)と大分組(るい)は八丁原登山口で合流。

はじめまして〜をしたあと 登山靴を履き、ザックにフランスパンを挿し 涌蓋山山頂を目指していざ出発(^-^)/ 天候はというと、、、ガス 笑 ところどころ青い空も見えるけどほぼガス 笑 晴れることを祈り歩き始める(^^)

舗装路を少し歩くと左手に小さな山が。 地図を見ると一目山とあり。 いちもくさんだ!と言いながら山頂へ向かう(*´∀`)

山頂は見えているものの意外と斜度もあり少し息が上がる

今回初参加のるいちゃん ちー「名前の呼び方どうしようか〜(^^) るいっち、るいぴー、るいるい? 何がいいかな?(^^)」 るい「るいるいは呼ばれたことある!」 あっきー「イチモクさんは?初めて一緒に登る山の名前を取ってイチモクさん( ̄ー ̄ )」笑 それならクジュウさんとかたくさんおるやろ〜笑 とかいう話をしていたら 一目山の山頂到着(^O^)笑

まわりの景色を見てみるとガスのなか(*_*)笑 ミスト感がすごいやつ 笑

ガス度が増してきた気はするものの涌蓋山で青い空が見れることを祈り一目山を下山。 一目山の下山路はまっすぐな斜面 雪山だったらヒップソリできそう! 早く雪山で遊びたい(≧∀≦)♪笑 ふたたび舗装路に合流し涌蓋山の登山路へ

ハイキングのような緩やかな道を歩く。







にしても るいちゃんのカメラが大きくてかっこいい(//∇//) (カメラに詳しくないのでアバウトですみません 笑)

ばりばり良いカメラなのに景色がガスのため本領発揮できない様子(._.) 進んでいると ドウダンツツジの看板あり。 あっきー「ドウダンツツジって何?これ?」 とママコナを指す(^^)σ

ちー「これじゃない!小さくてかわいいやつ!」と説明(´∀`)笑 開花の時期はとっくにすぎているドウダンツツジを探していると ポツポツと雨が(°_°)! ポツポツ程度かなと思っていると結構降り出す(*_*) みんなレインウェアを着る るいちゃんのかっこいいカメラもザックの中へ避難 笑 ちーはフランスパンと食材たちを守るためポンチョスタイル 笑

予報では雨なんて一言も書いてなかったから通り雨でしょうと思いながら歩き進めるも 雨は強くなる一方(ーー;)笑 周りの山も全く見えなくなった、、、 雨だなんて聞いてない(;_;)


雨の中とりあえず登り続け 本日2つ目のピーク みそこぶし山の山頂へ到着(^^)v


360度真っ白しろ 景色なし ガスガス ここから涌蓋山山頂まであと70分程度歩かなければいけないが 雨も止む気配なし、景色もゼロであろうことから 今回はみそこぶし山までで撤退することに(˙-˙) ほかの登山者もここまでで撤退している様子。 るいちゃんのゴープロで山頂写真をぱしゃり(^-^)v (ゴープロも持ってたの⁈と驚き 笑)

しょたのショータで360度ぱしゃり\(^^)/

雨が一瞬落ち着いたので 涌蓋山山頂で作る予定だったヤマメシの材料を広げる(°▽°)笑 写真を撮ってすぐにザックへ戻す 笑
お腹がすいたので しょたのじゃがりこを食べながら下山することに(*^^*)

すると、自転車(マウンテンバイク?)に乗った人の集団が! 大人から子どもまでたくさんの人がみそこぶし山付近に自転車で登ってきていた(゚ω゚)!すごい! 雨ですね〜止みそうにないですね〜と話しながらすれ違う 話していたとおり雨は全く止む気配なし 逆に本降りに(´Д` )

じゃがりこを濡らすまいと脇の下で雨から守る 笑


帰りは一目山には寄らず横の舗装路を通る



登山口に戻るころにはレインウェアもびしょびしょ(>_<)本日の登山はこれにて終了 笑

だがしかし! 本番はここから! ヤマメシを作らねば! インスタ映えするヤマメシを! ということで 長者原の屋根があるところまで移動=3

雨に濡れない好立地のなか インスタ映えするヤマメシ作りスタート*\(^o^)/* ここで登場! 今、大人気のメスティン♪ しかもただのメスティンではなく 米3合炊きできるラージメスティン(^-^) 本日のメニューは ◎さんまの炊き込みご飯 かぼすを添えて ◎フィッシャーマンズエッグ フランスパンを添えて ◎サラダ盛り ミニトマトを添えて です♪♪ まずラージメスティンに白米、さんま、生姜を入れ炊き込む

雨で冷えた体もあたためる


ここでなにやら銀の鉄板が登場 フィッシャーマンズエッグとやらの調理スタート

鉄板を温めオイルサーディンのオイルを入れるとバッチバチにオイルが暴れだす(°_°)!

手伝おうと近づいたけどこわくて遠くに避難 笑 アスパラ、トマト、イワシを炒める


るいちゃんはカメラ両手持ち(≧∀≦)笑


卵を割る姿を撮ろうとすると失敗するあっきー 本番に弱いあっきー(*゚▽゚)笑


卵が半熟になる程度熱し

ブラックペッパーとパセリをかっこよくふりかける←


ザックに挿していたフランスパンを添えたら完成(*^◯^*)♡

いい感じにさんま飯も炊けた様子 メスティンの蓋を開けると美味しそうな香り♪


映えのためにねぎをふりかけカボスを添えて完成(*´꒳`*)♡

みてください! このインスタ映えするヤマメシを!笑

山登りにはあいにくの天候だったけど ヤマメシは大成功(^-^)v しばらく写真撮影をして いざ実食!



フィッシャーマンズエッグはトーストしたフランスパンにのせてパクリ ばりうま〜♡



さんまの炊き込みご飯も映えで使ったカボスがいい味だして ばりうま〜(*^o^*)

満腹で幸せ 紅茶を飲んでほっと一息 お昼寝したくなる 笑

冷えていた体もあたたまる(*´꒳`*)♪

寝てしまう前にお片づけをして るいちゃんのお友達と記念撮影( ´▽`)

福岡組と大分組に分かれて 本日のヤマメシ登山ゴール♪ ヤマメシ作りって楽しい〜♡と思えた山行でした(*^▽^*)

Comments