後立山連峰(唐松岳~爺ヶ岳)縦走 ③冷池山荘~柏原新道登山口
- Kazuma Yokota
- 2018年8月1日
- 読了時間: 8分
更新日:2019年10月7日
日程 H30/7/15(二日目)
メンバー りょーじ、だいし、KJ、ゆり、あやか、ゆき、さおり、カズ
天候 快晴

1.山について
春の種蒔きの頃になると、山肌に種まきをしている爺さんの雪形(雪と岩肌との模様)が現れることから爺ヶ岳と命名されたらしい。星座と同じくらい無理やり感が否めない。個人的にはうなだれてゲロ履いてる様に見える。山頂の三連ピークが特徴的で、鹿島槍から重奏すると北峰・中峰・南峰の順に踏破することになる。
『日本アルプス』と『外国人登山家』といえばまずウォルター・ウェストンが思いつくが、この呼称を最初に命名したのはイギリス人技師・考古学者のウィリアム・ゴーランド(William Gowland)であり、彼も槍ヶ岳、立山の後に1879年に登頂している。
参考 参考 田中欽一 著『北アルプス大紀行』大日本法令印刷㈱
Wikipedia ウィリアム・ゴーランドhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89
2.コースタイム
冷池山荘から柏原新道登山口までの標準CTは約5時間。二日目の4時前発よりもだいぶゆっくりな朝6時発お昼前着の行程


3.山行
5時に起きて片付けにバタバタ。テント泊に不慣れなメンバーを尻目にだいしさんは優雅にブレックファースト。


暗闇の中スタートした二日目とは打って変わって、すっかり日が昇った中爺ヶ岳に向けてスタート。これでも6時ころで十分早い時間なんですが


サクッと爺ヶ岳 中峰。北峰もちゃんと登りましたよ。標柱あったかな

昨日苦労して登った鹿島槍ヶ岳をバックに。

続けて南峰へ

南峰。登り返し三回目となるとしんどい。

ウィー(☝ ՞ਊ ՞)☝

3日目に急に吸いやすくなったハイドレーションが仕込まれたテルス32

高山植物の女王さま。女王様コラボ写真撮ればよかったとブログ書きながら思いついたことが悔やまれる。

山頂のキレイな空気を通して吸うタバコはウマいらしい。そのまま の空気の方がもっとウマいぞ。

"Center Summit(Highest Point of Mt.Jiigatake 2,669m”


蓮華岳・針ノ木岳と

鹿島槍ヶ岳

後立山連峰の南部、浦銀座へと向かう稜線を眺めながら下山。

ちょくちょく鹿島槍ヶ岳の猫耳が視界に入ります。


もぐもぐタイム

その帽子ツバついてたんだ。

やや腰を落とし、足は肩幅に開いて両脇は締め、左手はレンズに。カメラの構え方のお手本です。


お花

下山後、お風呂に入って途端におしゃれな町娘になったガールズ。シティガールって言うと都会的なのに町娘の田舎感たるや。え、シティガールもさむい?

白馬といえど麓は暑いです。犬もこのだらけ様である。

3日感で失ったカロリーを取り返します。

カロリーの塊を前にして嬉しそう。

嬉しそう。
ここまで無事3日感の山行をあるき通したメンバーですが、最後にチキンバーガーセットを前にして4名が脱落しました。自らの力量とコースは慎重に判断しましょう。
3.総括
唐松岳から爺ヶ岳まであるき通した2泊3日縦走、一番の苦労はペースの維持、行程の長さでした。コースの長さと岩場のペースダウンによりどうしても遅延が生じがちになります。しんどくてなんども嫌になったのは内緒です。装備重量に負けない体力と、岩稜帯でもペースダウンしない身のこなしが重要です。そしてそれらが揃った人なら、今コースの中間点にあるキレット小屋に1泊目を設定すれば、1泊2日に短縮も可能です。
このコースは常に北ア北部主稜の展望に優れ、スタートの唐松岳からは北の白馬、不帰嶮、剱岳が、コースを南下するにかけてどんどんと剱岳と立山が近くに迫ってきます。ちなみに「八方尾根」の名前の由来は四方八方の眺めが良いことから来ているとか。次は北につなげて白馬岳、南に伸ばして巣張岳針ノ木岳蓮華岳、いやメインの立山連峰剱岳と、今度はどこに行こうか妄想が膨らんでくるコースでした。
4.おまけ
今回使用した主な道具

①ヘルメット マムート ロックライダー インモールドタイプで220gと軽量。平紐による固定なのでいろんな形の頭に合いやすい。自分もウォールライダーはダメでもこれは合った。
②ドイター コンプレッションバック 中にシュラフとダウンウェアが入っている。
③モンベル U.L.パッド90(旧モデル) ④SOL エスケープライトヴィヴィ シュラフカバーとして。防水透湿性があり、70%の熱反射による保温効果もあり、156gと軽量。
⑤レインウェア MHW コヒージョンジャケット ⑥レインパンツ サウスフィールドの安物
⑦ウィンドブレーカー ⑧グローブ BDのクライミング用とPhoenixのトレッキンググローブ
⑨自炊道具 ⑩発泡マット120 ⑪トイレ ⑫メディカル系 ⑬食料 フリーズドライを中心に
⑭マムート タッシュポーチ2L ⑮ケツパッド兼枕

②シュラフ モンベル アルパインダウンハガー800 サーマルシーツ
インナーシュラフなのでフードが無い。単体では#5と#7の中間くらいの保温力で使える他、封筒型シュラフの様にL字型に付いているジッパーを全開にすると平らに広がりブランケットとしても使える。
冷池のテン場で5時の気温が13.3度、これと下記のダウンウェアとSOLエスケープライトヴィヴィの組み合わせですこし暑かった。
②ダウンウェア ’TNF アルパインヌプシ
モッコモコの厚手ダウンだけどFP900のおかげでコンパクトで285g。着心地も非常に軽やか。もう少し薄手のダウンで良かった。
⑦ウィンドブレーカー アークテリクス スコーミッシュフーディ
薄く、ほんのり風を通すので稜線上はほぼこれを着ていた。6/16に曇り風強めの空木岳ではこれだけじゃ風を防ぎきれずに寒かった。TNFのスワローテイルとよく比べられるが、あちらの方がポケットが多いのと袖口のゴムが使いやすそう。
⑤レインウェア MHW コヒージョンジャケット
毎年シーズン終わりに安売りされるセールの定番品。バージョンによって微妙な違いがあるが、脇下のピットジップとポケットのデザインが非常に秀逸だと思う。

ピットジップが脇の部分で途切れており、二の腕部と脇腹部でジッパーが独立している。このため脇の下の屈曲が大きいところをうまくスライダーが動かないといったことが起きない。
ポケットが少し高い位置にあるので出し入れの際にザックのウェストベルトと干渉しにくい。また内部はメッシュになっており通気に貢献する他、さらにジッパーがあるため

着たまま内部にアクセス出来る。ベースレイヤーの胸ポケットの物を取りたいとかに便利。

エアマットは切り詰めて90cm。足元にザックを敷けばOK

モンベルのエアマットの優れたところが、枕の固定用バンドが付いているところ。
残念なのが、新型(青色で横方向に溝が走っている)は数十グラム重くなっているところ。

また、バルブ形状も新旧で異なり、旧型(右)は突出しており回して開閉するタイプ。新型はフラットで逆止弁が着いたタイプ。オプションのマットは 新型のフラットバルブ用なので旧型には使えません。(緑のマットは参考品で、モンベルの新型ではなくEXPEDのインフレータブルマットです)

⑨自炊セット 中身は
⑯エバニュー Ti570カップ チタン製で軽く蓋と合わせて77g、330mL(カップラーメンリフィル)、160mL(アルファ米他フリーズドライ)に目盛りがあって便利。
⑰110gOD缶 250gより軽く小さい。なぜか250g缶を使う人が多いけど、重くてでかくてメリット無いと思う。
⑱ベルモント チタンコッヘル チタンで軽く、ハンドルが畳める点がお気に入り。
⑲プリムス P-115フェムトストーブ 57gで軽量。火力が2100kcal/hと控えめなのとゴトクが小さく3本なのが気になる。SOTOのアミカスやウインドマスターの方が良いかも。
あと写真撮り忘れたのがプリムス イージークックソロセットの蓋だけと、スノーピークのチタンカップ300。カップはチタン製で、直火にかけられる様にシングルウォールで、かさ張らないようにフォールディングハンドルで、と探すとスノピかエバニューの二択で、スノピの方が軽かった。

収納状態。大体570カップで計量して湯沸かし、チタンシェラでスープやカレーを作るという運用体制。フリーズドライに絞れば、一発で200mL程度わかせる容量があれば十分。
ウェア関係が

⑳ドロミテ シュタインボックアプローチGTX
登山靴というかアプローチシューズ。重登山靴より程よく柔らかいため歩きやすく、アッパーの作りもしっかりしているため岩稜帯で引っ掛けても耐える丈夫な作りで、ビブラムソールでグリップも効く。初心者の一足目にも下手に安くてグニャグニャのなんちゃってブーツ買うよりアプローチシューズから選ぶのが良いのではと思っている。
21MHWキャニオンソリッドショートスリーブ
ベンチレーションがたくさんついてて、襟を立てることで首の日焼けもいくらかカバーできる。乾きも早い。登ってる最中はびしょびしょだけど
22パタゴニア キャプリーンデイリー
デイリーでも稜線歩きにはこれ一枚で快適に歩けた。麓からのアプローチには汗処理がおいつかないかも
23虫よけのオイルスプレー
24ドライレイヤー Phoenix トランスファー
網シャツが人気だけど、網シャツの良さを知らない自分としてはこれが良い。なにが良いって安いのと単体でも着れること。
25テルヌアの短パン。お好みで
エイド関係

エネルギージェル、羊羹
消化器系が弱く、暑さと披露で食欲がなくなるので、なるべく食べやすいものを探した結果流動食に行き着いた。

ザック ミレー プロライター38+10
上記装備に1.5人テントを加えても十分収まります。工夫すれば、45~50くらいのサイズがあれば夏のテント泊も足りると思います。山を初めてザックを一つ買うとすれば、この辺のにしておけば日帰りにもまぁ使えるし、泊まりにも対応出来るので良いのではないでしょうか。
はまればどうせ増えるので(30、40,40,38+10、75Lの5つになってた)。

また、おスプレーのザックに着いている「ストウアンドゴー』という昨日の模倣で、肩ベルト上部と下部付け根付近にゴム紐で輪っかをつけておくとストックの収納が歩きながら出来ます。


Comments