谷川岳(日帰り)群馬県水上市
- ゆ〜じ
- 2017年9月24日
- 読了時間: 4分
◯メンバー:ゆーじ、あやか、まいまい、なみっち、うっちー、ゆりこ、てるみん、なお、ちょも、ぽぽ、かほ
総勢11人!!!!
◯天気:晴れ(ガスなし、風も程よい、素晴らしい秋晴れ!!)
◯ルート:谷川岳ロープウェイ集合〜西黒尾根〜肩の広場〜トマの耳〜オキの耳〜トマの耳〜谷川岳肩の小屋〜天神尾根〜谷川岳ロープウェイで下山

9:00 谷川岳ロープウェイ集合!
ということで、新潟の私は5時半に出発し、鈍行列車に揺られて3時間、谷川岳ロープウェイの最寄りの土合駅へ!
関東メンバーも何台かの車に分かれて来てて、順々に「着いてるよ〜!」ってLINEがなるなる〜!!
9時前に全員集合し、改めて人多い!笑 って実感。
本日のメンバーは、ぽぽと私(かほ)以外は初めましてでした!
本日のLはゆ〜じ!会う前からぽぽとリーダーっぽいよね、と打合せ済みでした。笑
登山届も先に着いたメンバーに出してもらってて、ひとまず登山口まで数百メートル。


登山口までは道路を歩いて、突然ガチ登山道に入る。

じゃ。登山道入る前に自己紹介しますか。笑

9:20 あだ名と顔を一致させ、さぁ日本三大急登の西黒尾根の登りスタート!!

写真+私の11人!
ここからトマの耳までコースタイムで4時間、標高750mから1963mの約1200mのひたすら登り!
もちろん1回の自己紹介で覚えられないので、登りながらあれこれおしゃべり〜
地元が近かったり、共通の知り合いがいたり、これまで登った山の話やこれから登る山のこと、同世代で同じ山好きだと話も弾む〜♫
と、思ってたものの、、、
永遠に続くような登り、、、。
樹林帯で日陰とはいえ、風が弱く、暑い暑い、、、。
山頂はありますか〜?の声に笑いが起きるものの、みんなの口数が少しずつ減る、、、。笑


そんな時、ちょいと広いところでは即休憩〜!!


という感じで、ちょこちょこ休憩を挟みながら、確実に上へ、上へ。
ようやく樹林帯を抜けると、真っ青な空と気持ちのいい緑!綺麗な景色にみんなニヤニヤ〜!

だがしかし、そこからは日差しと岩場まつり!!
鎖場も出てきて、こっちの方が滑らないよ〜、こっちの方が登りやすいよ〜、と声を掛け合う。
全体的には鎖は使わなくても登れるところが大半でしたが、ツルツル滑る岩も多いため、確実に、慎重に、って感じ。



3ヶ所の鎖場を越えると、平坦なラクダの背。
そこからはトマの耳もオキの耳もこれから登る稜線も360度のパノラマ!


その後も尾根沿いに、岩場、鎖場を進み、ザンゲ岩を横目に進んだ先には写真で見た指導標!もう山頂はすぐそこ!!





13:10 山頂は狭いので、肩の広場にてお昼ごはん!
うっちーが大量の巨峰を持ってきてくれて、みんなで美味しくいただきました〜!冷たくて美味しかった〜!!


腹ごしらえもしたので、山頂へ〜!



トマの耳までは本当にすぐ!!
そして、広場にいる時にはわからなかったけど、すごい紅葉!!!
山の斜面によってこんなに進みが違うのね!
14:00トマの耳(1963m)
集合写真パシャパシャ

紅葉パシャパシャ

紅葉を楽しみながら、オキの耳へ!10分くらいの距離!
けど、写真を撮ったり撮られたり、もっとかかってたはず。



14:30オキの耳(谷川岳最高峰1977m!)
ここでは集合写真とみんなのソロショット!

オキの耳からロープウェイの山頂駅までは、コースタイムでは約2時間。あんまりゆっくりしてると17時のロープウェイ終了時間になってしまうので、達成感と絶景の余韻に浸りつつ、、、
14:40 下山開始!


途中、肩の小屋に寄り、山頂の紅葉を見納めし、整備された木階段を下ります。
帰りが西黒尾根だったら、この気楽さはなかったので、登りを西黒尾根にして正解!

下ってきて、木の背丈が高くなってくるとともに足元がぬかるんできました。木道も整備されてるけど、濡れてツルッといきやすい状態。
約1時間半でロープウェイ駅まで!
最後にフォトスポットで一枚パチリ!

いつも間にか青空も雲に覆われてました〜
片道券を買い、下山〜
ロープウェイ降りてから、再度集合して、「お疲れ様でした〜!」「また登ろう!」と話して解散!!!


全員ではないけど、帰りに湯檜曽温泉に寄り、湯の陣にて日帰り入浴〜
登山後の温泉って、最高〜〜!!
ロープウェイの券を提示すると安く入れます!
そして、今度こそ解散!!!!
登山時間7時間、距離にして7km、天気にも恵まれ、11人の山好きと楽しい登山となりました!!!
お疲れ様でした〜!また山で会いましょう〜!!
댓글